お盆の由来、過ごし方、意味は?

お盆といえば、ご先祖様を敬い墓参りをする日とうイメージですが、あなたは、毎年どのようにお盆を過ごしていますか?でも実は、お盆はお墓参りする日だけではないのです。ここでは、本当のお盆のついて紹介します。

 

お盆って何?

お盆の由来

お盆というのは、先祖の霊を迎え祀る行事のことです。お盆は、仏事というイメージがありますが、仏教が日本に伝来する以前から、日本では「先祖祭り」が行われており、これが、仏教の伝来とともに入ってきた「盂蘭盆(うらぼん)」と習合して今の形になりました。

ちなみに、先祖祭は魂祭(たままつり)・精霊祭・霊魂祭(みたままつり)などとも言われています。

 

また、盂蘭盆は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、これは古代インドのサンスクリット語の“ウラバンナ”という「地獄の責め苦から救う」という意味を持った言葉を漢字で音写したものといわれています。

このウラバンナは、餓鬼道で苦しむ釈迦の弟子の母親を、釈迦が供養したという故事から来ています。以下はその故事です。釈迦の高弟の目連(もくれん)は、自分が持つ神通力で、死んだ母親が餓鬼道に堕ちて苦しんでいる姿を見てしまいます。

 

苦しむ母をなんとか救いたい。そう考えた目連は、釈迦に相談します。すると、釈迦は「七代前までの先祖や父母達を供養すれば、母親は救われる」と教えられました。

目連は、夏の修行期間が終わる7月15日に多くの高僧たちに、食べ物や飲み物を捧げて供養しました。その功徳によって、目連の母親は、餓鬼道から逃れ極楽浄土へ行くことが出来ました。

こうしてお盆の時期は、先祖を供養し、感謝の気持ちを伝える行事として定着し現在に至ります。

 

 

スポンサーリンク

お盆の時期は?

さて、お盆の由来となった故事の中に、7月15日とありましたが、現在では、8月15日前後が、お盆休みの期間となっていますが、一体お盆とはいつからいつまでなのでしょうか?

実は、そもそもお盆は旧暦の7月15日を中心に行われていました。しかし、昔の日本はその殆どが農業を営んでおり、7月15日前後は、農家にとって農作業の収穫期という、もっとも忙しい時期でもありました。

 

そのため、お盆を一月遅らせることで、収穫期と重なることを避け、ゆっくりと先祖を供養できるようにしたのです。

地域によって、7月15日前後がお盆の期間とするところもあります。7月盆でも8月盆でも期間としても15日を中心に、13日~16日が一般的です。ちなみに、7月にお盆の行事を行っている地域は、東京などの都心部で、その他の地域は、8月にお盆の行事を行っています。

 

 

お盆の過ごし方

さて、実はお盆は墓参りをして終了というわけではなく、お盆の日の過ごし方にも、それなりに決まった流れというものがあります。

お盆のための準備は、1ヶ月前から始まります。つまり、7月にお盆がある地域では6月から、8月のお盆ならば7月から準備に取り掛かるわけです。

 

先ずは、先祖の墓があるお寺に、供養の段取りなどの依頼をします。その後、お墓や仏壇をきれいに掃除して、気持ちよく先祖の霊を向かえる準備をします。最後に、自宅に訪ねて来る客への御礼の品や、盆提灯、仏具、盆棚や線香、ろうそくを準備します。

それだけのことを、前月から準備をしお盆を迎えます。お盆の日の流れは以下のとおりです。

 

スポンサーリンク

13日:お盆の入り(迎え盆)

《朝の準備》

・供え物、花、線香、ろうそく、迎え提灯などを用意します。
・仏壇から盆棚に位牌を移しておきます。
・霊供膳、仏具、花、きゅうりの馬とナスの牛をお供えします。

 

《午前にすること》

お盆は、“迎えは早く、送りは遅く”といわれているため、なるべく墓参りは午前中の内に済ませましょう。

 

《夕方にすること》

先祖の霊を迎えるために、提灯に火をともし、家の玄関先や門の入り口などで迎え火を焚きます。

 

14日~15日

・お盆の期間中は、提灯の灯を絶やさないようにします。また、家族と同じ食事を毎食分、お供えします。
・お坊さんを自宅に招いてお経をあげて供養してもらいます。お寺によっては、菩提寺で合同供養を行う事もあります。
・先祖供養のために集まった親族や知人を招いて、会食する場合もあります。

 

16日:送り盆

先祖の霊を送るために、玄関先や門の入り口などで送り火を焚きます。

以上が、お盆期間の過ごし方となります。筆者の実家は、結構な田舎なため、子供の頃はこれに近い流れでお盆を過ごしていました。
特に、親族との会食は、従兄弟がみんな集まるので、とても楽しみにしていました(笑)

 

 

お盆の供え物や迎え火・送り火の意味は?

ナスやきゅうりで作った牛や馬を一度は目にしたことがあると思います。あれにも、それぞれ意味があります。先祖の霊を迎え入れる時、霊が牛に荷物を引かせ、馬に乗ってやってくるという言い伝えがあるため、ナスの牛ときゅうりの馬を供えます。

このナスときゅうりは、お盆の期間中飾っておき、お盆の期間が終わると、川や海に流すか土に埋めます。もし、ゴミとして出す時は、塩で清めてから白紙に包んでから捨てましょう。

 

次に迎え火と送り火に関してですが、迎え火は、先祖霊を迎え入れる時、霊が迷わず家に帰ってこられるように、送り火は、先祖霊を送り出す時、帰り道を明るく照らすという意味がそれぞれにあります。

有名な京都の大文字焼きも、送り火の一つです。

 

 

盆踊りもお盆にちなんだ行事だった?

最近では、あまり見られなくなった盆踊りですが、実は盆踊りも、お盆にちなんだ仏教行事の一つなのです。

盆踊りは、本来、戻ってきた先祖霊を慰めて、再び送り出すために催されたと言われています。また、釈迦に母親を救ってもらった弟子が、喜んで飛び跳ねて踊ったことが、盆踊りの起源ともいわれています。

 

 

スポンサーリンク

 

 

いかがでしたか?お盆は、お墓参りをするだけでなく、色々な流れがあることがわかりました。とはいえ、職種によっては、お盆も仕事の人もいるでしょうし、実際に古来のお盆の過ごし方を行おうとすると、なかなか大変な部分もあると思います。

ですので、せめてお盆の時期だけでも、ご先祖に感謝の気持ちを込めて、お墓参りをしたり実家に仏壇があるならば、そこで手を合わせるなどして、先祖供養を行う日にすることが大切なのかなと筆者は思うのです。