ここ数年のうちにSNSの普及は加速していき、LINE、フェイスブック、ツイッターなどで、周りの人とコミュニケーションをとるという手段が出てきました。
適度に利用をするのであれば便利というだけなのですが、SNS依存から日常生活に支障を来してしまう場合もあります。ではどうしてSNS依存に陥ってしまうのかについて、その心理を紹介していきます。
SNS依存症に陥ってしまう人の心理

人から嫌われることを恐れている
SNS依存症に陥る人は、周りの人からどう見られているかということを過剰に気にして、人から嫌われることを恐れています。
その為に人からSNSで連絡があると、それに対してすぐにリアクションをしないといけないという強迫観念にとらわれています。
LINEで連絡があるとすぐに返事をしないといけない、そうしないと嫌われるかもしれない、フェイスブックにもコメントをしないといけないなどと思うとそれにとらわれて、他のことよりもSNSにエネルギーを注いでしまいます。
自分はマメに返事をするので、相手からのリアクションがない、薄い場合にも過剰に気にしてしまいますし、SNSによって自分が消耗しているのですがその自覚がなかなか持てずにコミュニケーションの手段として必要と思いこんで離れられません。
いつでも携帯をチェックしてしまうという行動につながってしまうのです。
自分のことを周りにアピールしたい

日本人の中には控えめであることを美徳とするところがありますが、人に自分を認めてほしい、注目されたいという気持ちは誰にでもあります。
そういった気持ちが高じて、SNSで自分の方から発信を続けてしまうということで依存に陥ってしまう人もいます。
その場合には、ストレートに自慢をしてしまうと周りから反感を買うとわかっているので、自慢をする内容ではなく、回りくどい言い方でアピールをすることもあります。
「ネイルをしたけれども、ちょっと失敗しちゃった」などと完成度の高い画像を発信して、周りから「失敗していないよ、すごい器用」「真似できない」などという反応を期待している場合もあります。
自己顕示欲が強い人はSNSができたことによって、自分を気軽にアピールできるようになり、その心地良さからSNSから離れることができなくなっています。
発信することによって、周りの人からの反応を期待してしまうので、発信する依存型の人の周りの人は、それに対して付き合って反応するのに疲れてしまったりします。
しかし本人は周りの優しさで反応をしてもらっていたとしても、周りから求められているという風にプラスに受け止めてしまうことがあり、なかなか止めることができないという状況に陥ります。
SNS依存症をやめたいならどうしたら良いのか?

SNS依存症から抜け出すためには、SNSを通して周りとコミュニケーションをとるだけではないということを意識することが大事です。
SNSで頻繁につながっているからその人との人間関係が深いというわけではなく、あまり連絡をとらないけれども心がつながっているという人間関係もあるということに気付くことが大事です。
たくさんの人と関係を広げていかなくても、身近にいる少数の人と深くつながっていければ良いのです。そういった意識を自分から持つのはなかなか難しいこともあるので、まず携帯から離れる時間を作ることが大事です。
肌身離さず携帯を身に付けているという生活を見直し、趣味をしている時には携帯の電源を切ってみるというようにしてみることが大事です。
その結果として返事が遅れてしまったとしても、相手からしたらそういったマイペースな人だとわかってもらうことで、受け入れてもらうことはできるのです。
SNS依存になる人は自己肯定感が弱く、自分に対する評価が低い傾向があります。自分で自信を持つためにはSNSに依存しているだけでは時間を費やすだけで、効果がありません。
SNS以外で自分が充実できるものを見つけ、ネットの世界から離れていくことが大事です。SNS依存になる人は若い世代を中心にして増えています。
10代の頃からSNS依存に陥ることによって、勉強に費やすエネルギーがそがれてしまったり、日常生活を大事にするためのエネルギーがなくなってしまいどんどんネットの世界に入っていく可能性もあります。
若い世代だけではなくスマホの普及により、より便利にネットが使えるようになり、幅広い世代でもネット依存症の人がいます。
人と気軽につながることができて便利な一方で、それに依存してしまい、連絡を取る手段以上に、関係を深めるために利用する人が増え、距離を取りながら付き合える人は良いのですが、のめり込んでしまう人もいます。
SNSでの発言によって人間関係に悪影響を及ぼしてしまうというケースもあり、気軽に発信できるという怖さも抱えています。依存症にならないために、携帯から離れる、ネットから離れる時間を作りたいものです。