お中元の由来、時期、マナーについて

お中元の時期が近づいてきましたね。日頃の感謝の気持ちを込めて贈るお中元。新入社員や新婚さんにとっては、上司や両家の親や親戚にお中元を贈るべきかどうか、とても悩むところですよね。

そして、贈る以上は、しっかりしたマナーを持って送らないと、今後の付き合いに支障が出てしまう可能性があるかもしれません。ここでは、お中元を送る時のマナーや時期などについて説明します。

 

お中元の由来は?

中元というのは、元々道教の行事の一つです。中元(陰暦の7月15日)の日に人間贖罪の日として盛大なお祭りが行われていました。

それが、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)という送り火や迎え火をして先祖を供養する行事と融合し、江戸時代以降から先祖を敬う行事だったものが、中元の時期にお世話になった人に贈答品を送るという今の形に変化しました。

 

 

スポンサーリンク

お中元を送る時期は?

実は、お中元を送る時期は地域によって違います。お盆を7月15日に行う地域の場合、お中元を7月上旬から15日までに送りましょう。この時期に送る風習がある地域は関東地方となります。

また、お盆を8月15日に行う地域の場合は、お中元を送る時期は7月下旬から15日までになり、関西地域は、この時期に贈るのが一般的です。

 

ですので、就職や結婚などで他県へ移り住んだ人や、関西に住む人が関東の人にお中元を送る場合は、特に注意が必要です。

もし、今年関東地方に住む人にお中元を贈ろうと考えている人で、6月下旬の段階でお中元の準備をしていない人は、今すぐ準備したほうが良いでしょう。

 

 

【お中元マナー】選ぶ時に気をつけるべきことは?

贈る相手について考える

まず、考えるべきは贈ろうと思う相手が、今後も継続的な付き合いがあるかどうかです。お中元というのは、日頃の感謝の気持ちと共に、これからもよろしくという思いを込めて贈るものです。

ですので、いくらお世話になったからといっても、その後の付き合いがないような人に、お中元としてしかも、たった一回だけ送るというのは、相手に対して逆に失礼になってしまいます。その場合ののし書きは、お中元ではなく御礼として贈りましょう。

 

また、贈る相手についての好みやアレルギーの有無は、しっかり把握しましょう。せっかく心を込めてお中元を贈っても、相手の嫌いなものであったり、アレルゲンとなるものだと、かえってマイナスな印象を与えかねません。

会社内では、お中元やお歳暮のやり取りをしないといった企業が増えつつあるものの、会社独自のルールというものも存在します。

 

2年目以上の人は、お中元を送らないけれど、新入社員だったり転勤1年目の人は、上司にお中元を贈るといったルールの会社もあるようです。家庭においても、毎年お中元を贈るのが当たり前の家庭やそういった堅苦しい事を取りやめている家庭もあります。

それぞれの会社、家庭によって風習は違うので、お中元を贈るかどうか迷った時に大切なのは、「お中元を送らなくてもいいや。」と自己判断で決めつけず、周りにいる先輩や家族に確認しておきましょう。

 

 

スポンサーリンク

熨斗(のし)について

お中元を贈る場合は、熨斗をつけるのが一般的です。お中元で使う熨斗の水引は、赤白の蝶結びの物を使います。お中元を直接手渡しする場合は外熨斗、郵送で贈る場合は内熨斗で贈ることが多いです。

ちなみに、外熨斗とは品物を包装紙で包んだ上から熨斗をかけることで、その品物がひと目見てお中元であることを知ることが出来ます。内熨斗とは、品物の箱に直接熨斗をかけ、その上から包装紙で包んである状態のことです。

熨斗に関しては、販売店の定員さんに聞くとどうするのが一般的か、大抵の場合は答えてくれると思います。

 

 

お中元の値段の相場は?

相手への思いを込めて選んだものであれば、値段は関係ないと言いたいところですが、値段が高すぎると、かえって相手に気を使わせ負担になったり、安価すぎるものだと、あまりいい印象を持たれない可能性がありますよね。

一般的には、品物の値段の相場は、3,000円~5,000円くらいだと言われています。贈る相手が親戚だったり知人であれば3,000円前後、会社の上司だったり目上の人に贈るのであれば、5,000円前後が妥当な値段です。

 

とはいえ、あくまでも一般的な相場ですので、贈る相手が特別お世話になっているような人である場合は、その感謝の気持ちを込めて高価な品物を贈っても良いと思います。

ただし、先にも書いたように高価すぎるものは、相手の負担になるので、高くても10,000円程度に抑えましょう。

 

 

スポンサーリンク

お中元を贈る時のマナーは?

お中元を持参する場合、午前なら10時から11時頃、午後であれば、14時から16時頃に訪問するようにしましょう。決して、早朝や夕方過ぎ、食事時に訪ねることがない様にしてください。

また、訪問する前には、なるべく事前に連絡しましょう。もし、急な訪問になってしまった場合は、玄関先でお中元を渡してすぐに帰るのがマナーです。

 

品物は風呂敷で包んで持参し、相手に渡す時に風呂敷を解き、相手に熨斗の表書きが読める向きになおしてから、両手で持って渡します。

もし、風呂敷がない場合は、デパートの紙袋に入れて持参しても構いませんが、渡すときのマナーとしては、風呂敷のときと同じです。

 

郵送で贈る場合は、送り状を郵送するのが正式なマナーとなります。送り状は、お中元を贈る時に品物と一緒に送るか、相手にお中元が届く前に送り状が届くようにしましょう。

また、送り状には、お世話になっていることへの言葉とお中元を贈った旨を書くようにしましょう。

 

 

 

いかがでしたか?もし、お中元の時期に品物を贈ることが出来なかった場合は、暑中見舞いや残暑見舞いとして贈ることも可能ですが、なるべくお中元の時期に間に合うように品物を用意しておきましょう。