ストレスと健康の関係、ストレッサーについて。ここではストレスを科学的見解で生理学的な観点から見ていきましょう。ストレスで胃が痛いってよく言いますよね?それでは、胃痛や頭痛などとのストレスの関係性を見ていきましょう。
ストレスと健康の関係性?胃や頭痛も?
ストレスとは、身体的、精神的な安定に影響を与えるような出来事の総称であり、ストレスの原因になるものをストレッサーといいます。
また、ストレッサーに対抗する反応をストレス反応といいます。
人間の精神状態をゴムボールに例えます。そうすると、ストレスのない状態では凹みや歪み、傷の少ない球体ですが、ストレッサーが出現することにより圧力が発生します。
圧力を受けた部分は、凹み、歪み、傷が出来てしまいますが、人間の精神はゴムボールと同じく弾力性があるので、ストレスのない状態に戻ろうとします。このストレッサーに対抗して元々の健康的な状態に戻ろうとする力をストレス反応といいます。
ストレスと身体の関係性について
ストレッサーの発生によって、ストレス反応が出来、ストレッサーに反応するわけですが、この過程により人間には、様々な反応が起こります。
医学的に人間の身体とストレスの関係性について研究が進められ、ストレス反応の影響は、筋肉、骨格、内蔵、神経、血管など精神部分に収まらず、多岐に渡ることが判明しています。
ストレスの心理学的研究の第一人者である、ハンス・セリエはストレスの原因であるストレッサーを物理的ストレッサー、科学的ストレッサー、生物学的ストレッサー、心理的ストレッサーの4つに分類しました。ストレッサーの4つの分類を説明します。
- 物理的ストレッサー:寒冷、暑さ、騒音など
- 科学的ストレッサー:薬物、科学物質、麻薬など
- 生物的ストレッサー:炎症、カビ、感染など
- 心理的ストレッサー:怒り、不安、緊張など
この4つに分類されます。
ストレッサーの段階について
ストレッサーに対する反応にたいして、警告期、抵抗期、ひはい期の三段階あるということが分かっています。ストレッサーが発生することにより、起こる段階を説明します。
- 警告期:ストレッサーが発生し、一時的に抵抗力が低下する段階を警告期。
- 抵抗期:ストレッサーに対して身体が適応しようとして抵抗力が上昇する段階を抵抗期。
- ひはい期:ストレッサーが超時間続き、身体が限界に達してしまい再び抵抗力が低下してしまう段階をひはい期。
ハンス・セリエはストレッサーがどのような原因であったとしても、人間の生理的機能には、警告期、抵抗期、ひはい期という順に段階を経て変化するものとしています。
この過程を汎適応症候群とよびます。汎適応反応は病気ではありません。しかし、ひはい期が長い時間続いてしまうと、身体の抵抗力が低下し続け、病気のリスクが高まり、様々な疾患を発症してしまうということが分かっています。
また、ハンス・セリエはストレス反応の多様性についても述べていて、ストレッサーの種類に関係なく人間の身体は一定の生理的変化を示します。しかし、身体のどこにどのような症状が現れるかは個人差があります。
ストレス反応がいに強くあらわれた場合は、胃潰瘍になる可能性が高く、呼吸器系に強く反応した場合は、過換気性症候群になる可能性があります。
ストレスは悪いものなのか?健康を害するもの?
ここまで記述されたのをみて、やはりストレスは悪いものなんじゃないか、、、ストレスは健康を害するもの、、、というイメージができてしまうと思います。
しかし、例えば遊園地のジェットコースターやお化け屋敷など緊張、不安、恐怖などが発生し、人間の身体に生理的変化が起こります。そのためジェットコースターやお化け屋敷はストレッサーであるといえます。
しかし、ジェットコースターやお化け屋敷によって発生するストレス反応は、ジェットコースターから降りたり、お化け屋敷から出たりするとすぐに終息するため、病気になってしまうということはありません。
それどころか、ジェットコースターやお化けやしきがもたらすストレッサーは、快感を引き起こしてる場合もあります。しかし、心臓に疾患がある方や心臓が悪い方などはお控えください、、、というような警告がある場合が多いことでしょう。
心臓疾患がある場合は、ジェットコースターというストレッサーが心臓にただいな影響を及ぼすため、数分間のストレスでも生命に関わるような状態になりかねないからです。
ヤーキーズ・ドットソンの法則
この法則は、ストレッサーの程度は人間が行う活動の困難さと関係しており、ストレッサーが弱ければ活動が効率的にできるということではなく、活動の状況に応じて、適度なストレッサーがあるということを提唱しています。
ストレスは良い、悪いという問題ではなく、ストレスの程度の問題として少なすぎるか、多すぎるか、適切か、過剰かという観点からみるのが良いとされています。